MRO

購買・調達NAVI

MRO

MROとは、製造業の現場でよく使われている用語で、工場や施設のメンテナンス(maintenance)、リペア(repair)、オペレーション(operations)と、それら作業に必要な消耗品や副資材のことを指します。MROは、その種類や領域の広さから求められる業務が多岐に及びます。ここでは、MROの種類や特徴を踏まえ、MRO管理の重要性やその課題、改革の在り方などを解説します。

MROとは

MROとは、Maintenance,Repair and Operations(メンテナンス、リペア、オペレーション)の略で、本来は工場や施設の維持管理に必要な作業や、その作業で使用する消耗品や副資材のことを指します。しかしながら、日本においては、現場作業で使用する消耗品や副資材という意味合いで使われるケースが多いです。ただ、一口にMROと言っても、その種類は多岐に渡ります。製造業の工場や施設を例にとると、治工具をセットするための各種サイズのレンチやドライバー、補修部品のベアリング、現場作業者が身に着ける保護具類、施設内を清掃するためのほうき・ちりとりなど、ここでは全てを挙げきれないほど膨大な種類のMROが使用されています。

MROと間接材の関連性

企業支出におけるMROの位置付けと取扱いについて説明していきます。企業が必要とするモノやサービスは大きく「直接材」と「間接材 」の2種類に分けられます。直接材とは、製品を製造するために使用する(最終製品の製造に使われる)原材料・部品のことを指します。一方で、間接材とは、企業がビジネスを運営するのに必要なモノ・サービスのことで、その範囲は非常に幅広いのが特徴です。MROは間接材に含まれ、とりわけ製造業においては、間接材の大きな割合を占めていることも多いです。中には、MROに分類されない間接材もあり、採用、宣伝広告、マーケティングなどがそれにあたります。

MROの種類と特徴

MROはその役割から「施設MRO」「産業用MRO」「マテハンMRO」「工具・消耗品」の4つの種類に分類されます。ここではそれぞれの役割や特徴を解説していきます。

施設MRO

施設を良好な状態に維持管理していくためのMROです。施設の屋根や外壁、ドア、窓、駐車場、照明、給排水設備などの保守・修理のみならず、造園や害虫駆除、清掃、除雪などのサービスも含まれることがあります。これら全てを自社で行う企業も中にはありますが、多くの企業はこれら業務の一部または全部を外部委託しています。外部委託の程度については、施設が自社保有なのか、あるいはリースなのかによっても変わってきます。

産業用MRO

製品の生産工程で使われる設備や機器が安定して稼働できるよう管理していくためのMROです。この種のMROでは、想定外のダウンタイムを回避し、機器や設備の稼働状況を最高の状態に維持していくことが求められます。メンテナンス部門や工務部門などが大きな役割を担っており、各設備や機器ごとに最良のメンテナンス方法を選択する必要があります。

マテハンMRO

コンベヤ機器やパレタイジング設備、仕分け設備、ピッキング設備などのマテハン機器のメンテナンスです。こうしたマテハン機器の安定稼働は、製造ラインへの原材料投入や最終製品の梱包・倉庫輸送などを行うためには必要不可欠です。

工具・消耗品

最終製品に含まれない現場作業で必要な工具や消耗品類を指します。ドリルやドライバー、スパナ、ソケットセット、ビット、刃物などが工具の例として挙げられます。一方で、消耗品には、接着剤や手袋、ゴーグル、安全眼鏡、防塵マスク、その他保護具類などがあります。

なぜMROが重要なのでしょうか。

いつ必要になるか分からないMROの在庫を潤沢に持つことは稀ですが、MROの欠品はビジネスの運営に支障をきたすという大きなリスクを抱えることになります。それゆえ、「必要なものを、必要な時に、必要なだけ」使用できる最適なMRO管理が重要となります。

最適なMRO管理を実現するためには

MRO管理の最適化を実現するためには、どのような取り組みが必要となるのでしょうか。最適化を実現する施策を説明していきます。

MRO購買を改善する

必要なMROを効率的且つベストな価格で購入できるようにするためには、購買方法や購買プロセスの改善が不可欠です。近年では、MRO購買の効率化に特化した購買管理システム や機能があるので、そういったものを取り入れるのも効果的です。例えば、カタログ購買 パンチアウトカタログ を活用すれば、MROの集中購買 を図りつつ、購買プロセスにかかるコストを最小限に抑えることができます。

VMI(ベンダー・マネージド・インベントリー)を活用する

VMIとは、サプライヤー主導の在庫管理のことをいいます。VMIでは、バイヤー側の在庫情報をサプライヤー側と共有することで、サプライヤー側が在庫を管理・補充します。必要な時に必要な分だけ納品されるので、無駄な在庫を抱えずに済むといったメリットがあります。

MRO自動販売機を設置する

MROの在庫管理コストや誤用・紛失によるリスクを削減するためには、必要な時に必要なものを使用できる仕組みを整備することが大切です。これを可能にするのが「MRO自動販売機」です。自社の敷地内に設置することにより、現場ユーザーが必要な時にすぐに使える「究極の短納期」を実現でき、在庫補充の手間や在庫管理コストの削減も可能にします。また、ICカード等により利用者を制限することもできるため、不特定多数の方が出入りする場所にも安心して設置できます。

適正なMRO管理に向けて

これからのMRO管理は、システムやツールを活用してデジタル化を推進し、利便性の向上とコスト削減の両立ができるものへと変革しなければなりません。そうなると、各企業は効率的な工場・施設運営の実現に資するために、自社に最適なMRO管理を目指していくことになるでしょう。このように最適性が重視されることによって、各社のMRO管理の考え方や進め方に、大きな違いが生じるようになります。また、MRO管理に関する考え方や進め方の違いが、業務効率や生産性の差となって表れ、それが会社の競争力を大きく左右していく源泉となります。そういう意味でも、自社に最適なMRO管理をいかに実現し、適正に運用していくことが非常に重要となります。

関連記事

間接材

間接材

カタログ購買とは?~効果的なカタログ購買の利用方法をご紹介~

カタログ購買とは?種類や特徴、活用のポイントを解説!

購買管理

購買管理

記事アクセスランキング

  • SAP AribaやCoupaの使いにくいという評判は本当?導入の課題と改善アプローチ

    SAP AribaやCoupaが使いにくいという評判は本当?導入の課題と改善アプローチ

    SAP AribaやCoupaは、ITの知識がなくても直感的に操作できる、優れたインターフェースを持つ購買管理システム です。簡単かつスピーディーにシステムを導入でき、他のシステムとも容易にシステム連携できる点が

  • パンチアウト連携

    最適なパンチアウト連携先の選定ポイントを徹底解説!

    最適なパンチアウト連携先を選ぶことはとても重要です。ユーザーのニーズにマッチしていなかったり、商品ラインナップが充実していないサプライヤーとパンチアウト連携してしまうと、ユーザーの満足度が下がり、

  • UNSPSCコードとは?

    UNSPSCとは?目的や活用方法、メリット・デメリットを徹底解説!

    企業間電子取引(B2B)における商品分類に使用される「UNSPSC」。購買支出を可視化できる環境を整えるという重要な役割も担っています。購買調達DXを背景に、企業での購買管理システムの導入が進むにつれ、ます

  • 調達購買DX

    調達購買DX

    購買調達DXとは、クラウドサービスやデータ解析、人工知能(AI)、RPAなどの最先端のテクノロジーを使って、購買管理 やソーシング、パーチェシング、支出分析、サプライヤー管理・評価などの購買・調達関連業務

  • 購買管理システムの種類と選び方・比較ポイントを解説!

    購買管理システムとは?種類と選び方・比較ポイントを解説!

    購買管理システムとは、ソーシングからパーチェシングまでの一連の購買プロセスを一元管理し、購買業務の効率化と質の向上を図るシステムです。自社のERPやサプライヤーのECサイトとの連携(パンチアウト連携)